

のんびり働けるところに転職しようと決めたけど、実際行動するのって大変です💦
転職したいけど仕事をしながら活動って、正直無理だーってあきらめてしまう方も多いのでは。
しかも頑張って活動した先がブラック病院だったら最悪です。(私は何度も経験済み)
そこで私は転職活動もゆる~く外注することに決めました。
楽ですよ。そして自分で探すより大きな失敗が少ないです。

そこで今回は楽ちん転職方法を解説します
◆楽なところに転職したいけど時間がない
◆もう転職先に失敗したくない
◆自分の時間を大切にしたい
という方にはおすすめな記事です。
最終確認!転職は必要ですか?

まずは質問です。

今の病院本当に辞めて後悔しませんか?
とくに急性期で働いていると、のんびり働くことに抵抗を感じる方もいます。
のんびり働くにも覚悟がいります。それはゆるーい覚悟ですが。
確実に言えることは最先端医療とは無縁になります。
ですがのんびり働くことは、決してサボることではありません。
のんびり働くことで得るもの
・心にゆとりを持って寄り添った看護ができる
・プライベートで仕事のことで悩むことがなくなる
・趣味・副業など挑戦する余裕があり楽しく生きれる
仕事だけで終わりたくない方、もっと別の世界も楽しみたいという方にはおすすめです!
最後まで読んでいただくことで、今すぐ楽して転職活動をすることができるようになります♪

看護師だけで終わらない!のんびり生活を一緒に送りましょう!
転職エージェントにおまかせするデメリット

転職を効率よく進めようとするには転職エージェントの利用は必須です。ですが、実際登録は簡単だけどその後が面倒という話もよく聞きます。
複数の転職サイトに登録している私が、転職エージェントのデメリットをまとめました。
①希望に合わない求人を紹介される
理由
・時期的に求人数が少ないため
・アドバイザーのスキルの問題
予防策
・転職時期を少し長めに設定しておく
・希望条件を整理してアドバイザーに伝える
・複数登録で自分に合うアドバイザーを見つける
②連絡が多くしつこい
転職活動のペースは人それぞれです。
アドバイザーは一生懸命サポートしてくれるため、時にしつこく感じることもあります。
担当者には自分の希望を明確に伝えることでストレスなく進められます。
予防策
・転職時期を明確に伝える
・連絡はメールやラインにしてもらう
・しばらく転職活動をやらない時は担当者に伝える
③アドバイザーの専門性が低い
アドバイザーはスキルに差があります。ほとんどの場合は問題ありませんが、たまにそういった方が担当になる場合もあります。
・連絡が遅い
・いつも希望と違う求人を進める
・看護業務の知識が乏しい
・相性があわない
・お願いしたこと何度も忘れる
など。
予防策
・転職エージェントの複数登録でリスク回避
・担当者を変更してもらう
(メールで申し出ることができます)
転職活動を成功させるにはアドバイザーとの相性はとても大切です。
どうしても相性が合わないと感じる場合は変更してもらうことも可能です。
私は複数転職エージェントに登録してますが、働き方で転職サイトを使い分けています。
転職エージェントにおまかせのメリット

はっきりいってメリットだらけですが、特に良いところをまとめました。
効率的に転職活動ができる
転職エージェントは転職にかかわるすべてのことをサポートしていただけます。
例えば希望の条件を伝えるだけで、
・希望条件にあった求人をリスペクト
・面接の日程調整
・履歴書のアドバイス・添削
・当日の服装から必要書類や必要物品情報
・面接で質問されそうなことの事前準備
・希望条件を面接先と調整
・転職が決定した場合、その後の日程調整
(健康診断や入職日、入職時の必要書類や物品)
その他にも退職アドバイス、病院の非公開情報、病院の内部情報など教えてくれます。

これ全部無料です!
もしこれを自分だけでやるとするなら、働きながらは辛すぎますよね。
職探しをする看護師にとって、転職エージェントはメリットだらけです。
転職成功させる転職エージェント活用術

転職エージェントを上手に活用するにはちょっとしたコツがあります。
信頼関係を大切にする
転職エージェント側からすると、医療機関看護師を紹介して報酬を得ます。なので問題のある看護師は紹介しません。良い条件の職場を紹介してもらうには上手に信頼関係を築く必要があります。
やってはいけない行為
連絡に返信しない
経歴に嘘がある
複数サイトで同じ医療機関に応募する
最悪の場合登録解除となり転職エージェントを利用できなくなってしまいます。

お互い信頼関係が大切ですね。
転職の意思を固めてからサポートを受ける
転職エージェントは当然ですが、早期転職希望者を優先的にサポートしてくれます。

転職の意思が固まってからサイト登録することで、
満足のいくサポートを受けることができますよ。
複数サイト登録で効率よく転職情報を集める
複数登録のメリット
・各社の非公開情報を集めることができる
・独占案件に応募することができる
・複数のアドバイザーから情報がもらえる
転職活動はより多くの情報を知ることで、選ぶ幅も広がります。
転職サイトを活用するための準備

転職サイトの登録はWEB上で簡単にできます。
その後に担当者からヒアリング、時に直接面談があります。
細かな事を聞かれるので、事前にまとめておくと安心です。

転職サイトへの登録はのんびりした時間にするのがおすすめですよ
転職エージェントのヒアリング内容まとめ
主に聞かれる内容
➊なぜ転職しようと思ったか
❷学歴・職歴
❸得意な診療科・スキル
❹転職先の希望診療科
❺希望条件
➊なぜ転職しようと思ったか
伝えるコツ👉ポジティブな内容を伝えるのがベスト!
本当は・・

ブラック病院忙しすぎて死にそうなので転職したいです

人間関係が最悪・・嫌な人がいるので辞めたいです

楽にゆる~く働きたいから転職したいです
理由はネガティブだらけだったとしても一番には伝えないようにします。
なぜなら自分の評価を下げてしまうからです。
アドバイザーはヒアリング結果で、最適な医療機関を紹介してくれます。
- どんな人か
- 医療機関に紹介しても問題ないか
- すぐ辞めないか
- どのようなスキルがあるか
- 常識的か
- 協調性はあるか
などを、会話を通じて判断します。
ネガティブ理由を多く伝えることで、
・病棟の雰囲気を悪くするかも
・辞めないかな?
・きちんと仕事するかな
などと不安材料を与えかねません。
転職エージェントは医療機関に良いスタッフを紹介することで紹介料をもらっています。
良い条件の仕事を紹介してもらうためにも理由はポジティブにするのがおすすめです。
例えば
・育児(介護)を両立させたい
・老年看護分野でしっかり向き合った看護がしたい
・急性期を退院したその後の看護に携わりたい
など。

一番初めに伝える理由はポジティブ理由。
第一印象は大切です。
❷学歴・職歴
履歴書に書くような内容を質問されます。
○○病院○○科に〇年、○○クリニックに〇年勤めました…
などと、具体的に聞かれます。
あらかじめ履歴書を作成しておくと便利です。
ここで伝えた内容は履歴書内容と一致させます。

履歴書はアプリを使うと便利ですよ♪
❸得意な診療科・スキル
例えば、
呼吸器は扱えますか?
救急対応はできますか?
精神科看護はできますか?
など、質問は様々ですが、できることだけ答えれば十分です。
できることが少なくても、条件に合ったところを紹介してくれます。

できる看護だけ答えれば大丈夫ですよ
❹転職先の希望診療科
希望診療科が一つだけの場合はそれを伝えます。
もし複数あるなら全部伝えると良いです。
紹介してもらえる幅が広がりますね。
❺希望条件
希望条件
・年収
・医療機関の規模
・通勤エリア・通勤時間
・年間休日数
・勤務体系(常勤・パート、夜勤ありorなし)
・通勤手段(車・電車)
希望条件をまとめ優先順位をつけます。

妥協出来そうなことも考えて伝えるといいです。
考えをまとめアドバイザーに伝えるだけで、転職の成功率は格段に上がります。
【履歴書必須アプリ】もう手書きは不要です
以前は手書きで履歴書を書くよう求められましたが、今はアプリに登録してプリントアウトしてOKなところが多いです。
追加・修正は自由自在!しかも写真もプリントされるので便利です♪

「きゃー1文字ミスった!!」っていう地獄から解放されます。
面接3点グッズを準備しよう(スーツ・靴・バッグ)
転職活動を始めると、思った以上に早く転職候補が見つかります。
そのためいつでも行けるように、スーツ・靴・バッグを準備しておくと便利です。

私のように「え?スーツきついんだけど!!」っとなりませんように♪
まとめ

看護師だってのんびり働きたい!これを叶えるためには転職は必須です。
自分で探すにも仕事をしながらでは限界があります。
転職も外注化!おすすめします♪

一緒にのんびり看護師ライフを送りましょう♪