看護師の人間関係がつらい|仕事辞めても後悔しない?やめていい基準と後悔しない対策

看護師の人間関係がつらい|仕事辞めても後悔しない?やめていい基準と後悔しない対策

看護師辞めた後が不安で..行動できません。

このお悩み、痛いほどわかります。

なぜなら私も悩みながら働いていたからです。

看護師ってどこで働いても一緒なのでは?この気持ちで辞めていいのかな?って思いますよね。

そこで今回のテーマは『後悔しない、仕事を辞める時の判断基準』。

仕事を辞めてから後悔しないために、仕事を辞めるデメリットとその対策もお伝えします。

この記事でわかること
・仕事を辞める時の判断基準
・看護師が仕事を辞めるデメリットと対策
・仕事辞めて後悔しない?間違いなくしない

私は自分で探して何回も失敗したので、転職のプロの方にお世話になり、やっと自分あった職場がみつかりました。

このサイトの運営者は看護師ゆかいです。

・2児のママナース(急性期看護→迷走期→老年看護)

・転職・派遣・働きながらバイト経験あり

・副業の物販では本業収入を超えています

・管理職経験あり

・子育てしながら楽しくゆるく働いています

詳しいプロフィールはこちらです>>

今の職場は続ける?やめる?後悔しない看護師の判断基準

後悔しない看護師の判断基準

辞めたほうがいい人続けた方が良い人
自分で解決できない問題を抱えている自身の努力や時間の経過で解決できる場合
体調不良苦手な人はいるが仲間もいる人
いじめやハラスメントがある忙しい業務に慣れない
労働基準法に違反するほどの劣悪な労働環境
(サービス残業や休日の会議参加など)
将来の目標や夢がみえない

看護師を辞めて良い場合

  • 心身ともに不調をきたしている
  • いじめがある
  • 労働環境が悪い

自分の力では解決できない問題がある場合は、頑張る必要はありません。

なぜなら、その状況は変わらないから。

無理するだけ、ムダですよ。

辞めないで様子を見た方が良い場合

自身の努力や仕事に慣れれば解決しそうな場合。

たとえば、

  • もっと楽な仕事をしたいと考えている
  • やりがいを感じられない
  • 仕事が慣れないから向いてないと思う

経験を積めば解決できそうなら、少し様子をみると良いです。

ですが仕事のことが頭から離れず、寝れないほどつらい方は、無理しないで休みましょう。

あなたは悪くありませんからね!

ブラックな環境が悪いです!

もしかしてストレスが溜まっているかも..と思う方は、こちらの記事も一緒にどうぞ。

あわせて読みたい>>【あなたの本当のストレスチェックはこちらです】

仕事辞めたい理由トップ3

➊人間関係
❷労働環境
❸ミスが許されない環境:ミスは個人責任という体制

➊人間関係がうまくいかない

看護師のはドロドロしている人間関係。

原因は

・看護という狭い世界と縦社会

・外部の接触がないからハラスメントも指摘されない

・ストレスだらけで全員余裕がない

人間関係の悩みはそれぞれですが、多く方は下記の中に当てはまるものが多いです。

看護師の人間関係の悩み
・いじめられる
・スタッフ間で派閥があり馴染めない
・苦手な上司や同僚がいる
・プリセプターと上手くいかない
・パワハラがある
・噂話や陰口がある
・医師との関わり方が難しい
・病棟の雰囲気が悪い
・理不尽な叱責や態度をされる
・管理職がスタッフを大切にしない

こんな感じだと辞めたくもなりますね⤵

❷労働環境の悪さ

看護師は忙しいって言われてますが、想像以上に激務。

きちんと正しく看護すると終わらないのが普通です。

だから新人看護師は終わらないですよね。優先順位を考えてケアしても終わらない。

慣れてない事もありますが、看護が正しい方法だからです。

だからこそ大事なのは労働環境です。

労働環境の不満
・時間外労働が多い(就業前の情報収集も入る)
・看護師一人の業務量、負担が多い
・サービス残業が多い
・休み希望が通らない(年功序列)
・委員会や勉強会は休日でも参加
・夜勤の回数が多い

人手不足が原因が多いですが、問題なのは改善されないってこと!

超過勤務時間/月実際に行った超過勤務時間割合申告した超過勤務時間割合
6時間 00 分以下28.3%54.5%
6時間 01 分~12 時間 00 分23.5%20.8%
12 時間 01 分~24 時間 00 分23.8%15.9%
24 時間 01 分~36 時間 00 分12.2%4.9%
36 時間 01 分以上10.8%2.3%
無回答・不明1.5%1.5%

参照元
日本看護協会
2021年 看護職員実態調査

この表でわかるように残業時間が多くなるにつれて、申告しずらい傾向にあります。

実際には朝の情報収集とか、通常業務で残業なんてできないのが現実です。

ですが朝の情報収集の時間って、そもそも設定されてない病院がほとんどですよね!

その時点でブラック病院です。

❸ミスが許されない環境

看護師はミスが許されません。命がかかっているからって凄いプレッシャー。加えて、いまだにミスを個人攻撃をする風潮があります。更にはパワハラ・モラハラ..看護師に向いていないと感じて辞めるスタッフもいます。

看護師に向いていないと感じる時
・ミスをしたとき
・同期と比べて仕事が遅い時
・責任の重さに耐えられない時
・看護の勉強が嫌い
・急変対応ができない時
・看護師の人間関係に馴染めない時

ミスが発生しないシステムが大事!

だからもっと楽な気持ちで働きたいと思っている看護師ばかりです。

安易に退職や転職はおすすめできませんが、我慢しなくてもいいですよ。

看護師は仕事の一つ。

普通に働けば良いです♪

看護師の離職率

看護師の離職率は高いイメージ。

看護師の3年以内の離職率(2021年):全体で40.4%

看護師3年以内多職種3年以内
高卒46.5%36.9%
短大卒35.7%41.4%
大卒39.0%31.2%
全体40.4%36.5%

多職種の場合はリストラ等も含みますが、看護師はほぼ自主退職。3分の1以上は辞めています。やっぱりすごい離職率。

新人看護師が仕事を辞めるデメリットと対策

すぐに仕事を辞めると、つらい状況から解放されます。ですが新人看護師にはデメリットもあります。

事前に把握して対策をしましょうね。

新人看護師が仕事辞めるデメリット
・転職先が狭まる
・奨学金の一括返済を求められる
・転職する際続かない印象を与える

転職先が狭まる

看護師の中途採用は臨床経験3年以上とされているところもあります。新人看護師も中途採用扱いなので、転職先が少し狭まる可能性があります。

ですが、求人はたくさんありますし、ホワイト病院ほどサポート体制が整っています。大事なのはホワイト病院を選ぶということです。

私は自分で転職先を探し失敗を繰り返しました。

事前対策は転職サイトの力を借りることです。

奨学金の一括返済を求められる

看護学生時代、ずっと働くから借りちゃおう!って奨学金を安易に借り、後悔しました。

奨学金返済は一般的に退職時に一括返済が基本。

だから辞められない..って思ってませんか?

奨学金の一括返済ができない時の対処法
➊分割で返済できるか交渉する
❷親に返済を肩代わりしてもらう
❸代わりに払ってくれる病院に転職する

➊分割返済を交渉する

奨学金を一括返済するのが難しい場合、分割にしてくれる場合もあります。

まずは直属の上司に相談して、ダメなら病院の総務課か経理課に相談してみると良いです。

❷親に相談する

可能なら親に肩代わりしてもらい、その後返済するのも一つの方法です。

後で少しづつ返済できれば気が楽ですね。

代わりに払ってくれる病院に転職する

実はこんなこともできます。この求人を持っているのが転職サイト。しかも転職活動時に交渉してくれます。

その他仕事で困ったことは、何でも相談にのってくれるので安心です。

転職する際続かない印象を与える

看護師1~2年目で退職した場合、応募先ではすぐ辞めそうって印象を与えてしまいます。

時に書類選考で落とされる場合もあります。

ですが私のように心ゆる~く働くなら、就職先は困りません。

大事なのはホワイト病院に就職する事。

看護師は何回でもリスタートできますよ♪

仕事を辞めて後悔するのは住みかとお金のみ

看護師が転職して後悔したこと
収入なくなる
市民税一括で支払いがくる
寮は退去

ですが、心は幸せ。

どんなことが幸せかというと・・

ブラック病棟卒業後
・先輩と一緒に勤務しなくていい
・なんで?は?まだやってるの?優先順位は?の鬼のような突っ込みをされない
・地獄のような休憩を過ごさない
・意識が飛びそうなリーダー報告をしなくていい
・終わらない業務
・トイレに逃げなくていい
・無視されない
・朝から理不尽に態度が悪い人に会わない
・悪口、陰口を聞かなくていい
・圧がすごい
・顔がみんな怖い

思い出せる範囲で書き出してみました。

りすかん
りすかん

ブラック病院はやめて後悔する事はないです。

看護師しながら副業も楽しいですよ。できるだけ看護だけの狭い世界から、広い世界を見ることをおすすめします。